
前回の模様はこちら
お手伝いさせて頂いている
軟式野球の全日本『SWBC JAPAN』の練習日だったので
お邪魔させて頂きました。
野球はやはり面白いですね。
![]() |

昨日の日記でも書きましたが・・
昨日は投稿にも書きましたが暑い暑い。
僕が療養中のこともあるのですが、バテバテでした。
こんなにフィジカルが落ち込んだ自分を見るのも
初めてでそれはそれで面白かったですが・・
技術系、フィジカル系
と班で別れてやり、効率よくやるのですが
けっこう見ていてきつそうです。
(元気だったらおそらく一緒にやるんでしょうけど)
多人数を効率よく練習の精度を上げる
今回は80人を超える大所帯。
1つのメニューをみんなでやるということは無理です。
そこで技術系、フィジカル系とメニューをわけて
効率よくやります。もちろん休憩水分等は取る時間があります。
やはり足がつっている人がたくさんいました。
この辺が医療班としては課題かもしれません。
でも人数いっぱいいるからな。
ポータブルのベッドを持っていきました
今回は練習前等少し時間があるかなと思い
ポータブルのマイベッドを持っていったのですが
コーチ陣のミーティング等忙しく僕の技術で貢献できませんでした。
次回以降これ見た方は声かけてください。
練習前、練習後対応します。
ユニホームかっこいいよ
なんだかグレードの差はあれど
日本を背負うという意識も芽生えます。

質の高い練習を自チームに反映させる
あくまでもこの召集は月に1回。
大事なことはこうやってブログに書くこと
ではなくて自チームやトレーニングに反映させること。
僕もフィジカル向上に今回の体幹トレーニング等応用していきたいと
思います。
大事な横のつながり
今回は開業されている鍼灸師の先生もいらっしゃいました。
こういった治療家の横のつながり、大事です。
げんきはりきゅう治療院
田口 元揮先生
メールお待ちしております
今回アカデミーに参加した方たち
僕は全員のことを把握しようと意気込んだのですが
それは難しいことだと思いました。
僕はこういったオウンドメディアを中心に発信していますので
偶然にもこの投稿を読んだ方ぜひお声掛けください
全力でサポートさせて頂きます。
ツイッターとかfacebookとかでも構いませんよ。
【サークル情報】
当面の間中止させて頂きます。
【1日1新】
山型米太郎食パン