20代にヒールを履きまくったけど… なぜあの頃は足が痛くならなかったの?

なぜあの頃は足が痛くならなかったの?

「毎日ヒールで通勤してたなぁ」
「ヒールじゃないとコーデが決まらないって思ってた」
「ライブもヒールで参戦してた自分、エラい(笑)」

でも、そんな20代を過ごした方が、40代になってこう言います。

「今は…5分もヒールで立ってられない」


■ あの頃は痛くなかったのに、なぜ?

答えはシンプルです。

体が“若さ”で耐えてくれていただけ。

以下にその理由を、整体師の視点で解説していきます。


【1】筋肉・関節・靭帯が柔らかかった

20代の体は、筋肉も関節もまだ柔らかく、ダメージを吸収してくれる「クッション力」があります。
ヒールで前重心になっても、ふくらはぎ・腓腹筋・後脛骨筋などがフル稼働してうまく支えてくれていたのです。

例えるなら、“まだ使いたての新しい靴”。
どんなに無理しても形が崩れにくい。


【2】代償動作がうまく働いていた

ヒールで体のバランスが崩れても、それを筋力や関節の可動域で補正できていました。

  • 足首が固まっても、股関節でカバー
  • 重心がずれても、体幹でバランス調整
  • 足趾が使えてなくても、前脛骨筋で持ち上げる

「不調の一歩手前」でも、体が気づかないうちに調整してくれていたんです。


【3】“痛みフィルター”が働いていた

美意識が高い時期は、「かわいく見える」ことが最優先。
少々の違和感や疲れは、**脳が“気にしないようにしていた”**可能性もあります。

これを**心理的鎮痛(プラセボ的な要素)**と呼ぶこともあります。


■ でも実は…“足の貯金”は減っていた

ヒールで毎日過ごす=「土踏まず」「足首」「足趾」の機能をじわじわと削る生活です。

  • 後脛骨筋が常に疲労 → アーチが崩れやすくなる
  • 足趾が使えず浮き指に → 横アーチも潰れやすく
  • アキレス腱が縮む → 足首の可動域が狭くなる

つまり、「痛くなかった=傷んでなかった」ではないのです。


■ 40代以降に出てくる“ツケ”

  • 外反母趾が進行して痛み出す
  • 足底筋膜炎やモートン病
  • スニーカーでも痛い・疲れる
  • 膝や股関節にまで影響が出る

これは若さのサポートがなくなった結果、蓄積ダメージが表面化してきた証拠です。


■ 今からでも遅くない、ケアしませんか?

当院では、ヒール生活をがんばってきた足に対して、

  • アーチ機能の再教育
  • 足趾のトレーニングとストレッチ
  • 筋膜・関節の滑走性の改善
  • 足から全身のバランス改善まで

「リセット&再起動」するようなケアをご提案しています。


■ 最後にひとこと

あの頃、がんばっていたあなたの足。
今こそ“ねぎらい”と“再スタート”のタイミングかもしれません。

今の不調は、かつてのおしゃれの“名残”。
だからこそ、未来のために一歩を踏み出してみませんか?

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です