
ベンチプレス100㌔
それは『男のロマン』
トレーニーになれば
誰もがその金字塔を1度は耳にするもの
そんなベンチプレスですが
実際
『よーし100㌔目指すぞー!』と
なったとき
どのように計画し
どんなメニューを組んだら
いいのか?
自分の経験からお話します。
![]() |
感想(5件) |
将来はホームジムを。
年単位は頭に入れる
もちろん数カ月でできるものではありません。
遺伝的な要素や個々の筋肉のつきやすさにも
よりますが年単位はかかると
思いますし、それなりのトレーニング頻度が
必要です。
週に1回とかで到達できる目標ではありません。
メニューも組み方
そこでメニューの組み方なのですが
週に3回はやるようにしましょう。
10回が限界までの重量を5セット
これが最低ラインだと思います。
最初は筋肉痛の回復をみながらには
なりますが・・。
かつていろいろ試す中で
週に2回くらいでいいんじゃない?と
思ってやっていた時期がありましたが
そうすると
現状のウエイトは維持できますが
それ以上重い重量となると
伸ばすことはなかなか週2では難しいように
思います。
ぼくもベンチプレスが100㌔上がる過程で
やっていた時期は
とにかく寝ても覚めてもベンチプレス
他部位はまったくやりませんでした。
(今考えると背中をもうちょっとやっていればとも思いますが)
上記のメニューをタダひたすら1日おきで
やっていました。
今では考えられないですが。
ただひたすらベンチです。
あとは体重を増やすこと
あとは体重が増せば
それだけ重量を上げられるので
体重は増やす方向でやっていった方が
いいと思います。
つくづく思うのは
減量している時に筋量増やすことは
ほぼムリゲーということ
維持することが精一杯です。
なので増量期には
じゃんじゃん重いものを
持ち上げましょう。
食べて食べて食べぬくのです。
誰しも到達できる目標だと思います。
ベンチ100㌔は
だれでも到達できると思います。
今言ったメニューがどれだけ
継続できるか
ただそれだけです。
それが難しいということなのでしょうけど。
トレーニングを始めた方は
最初の半年はこれだけでもいいくらい
そのように思います。
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
未分類2019.12.05足がつる理由と解決方法を1分で理解するブログ
ウナギ院長の考え・哲学2019.12.0590歳の祖母が骨折→入院→手術。リハビリで再起できるのか?
ウナギ院長の考え・哲学2019.12.04『技術を身につけるには時間がかかる』と言われているあなたへ
新宿2019.12.03電車キッズの超穴場!新宿エルタワーに行ってみよう