
日程があったので
母校の高校野球の感染に行きました。
子供たちも連れていきました
元々野球に興味がないことに加え
あまりの極暑のため
1回で帰りました(笑)
しかし
このまま高校野球は継続していけるのか
それが心底不安になりました。
![]() |
僕たちの高校野球 現役プロ9人の青春ストーリー [ ベースボール・マガジン社 ] 価格:1,540円 |

全国大会で死人が出ない限り何も変わらない
この状況、日本の夏の平均気温は上がる一方
一方で僕のようなおっさんはこれから老いていく身
そして子供たちも暑さに慣れるような環境にありません。
大会の運営は朝一と夕方からとかにしないと
もう危ない状況ではあると思います。
しかし確実に何か起こらないと変わらないのが日本社会
すぐに変化させるのは無理だとは思いますが
この炎天下に外でスポーツをさせるのは
本当に危険なことだという認識がもっとあってもいいかなと思います。
それだけ強烈な暑さでした。
暑さ対策は自己責任に集約

それと大会管理はほぼ自己責任に近い状況で行われているようにも
思います。
例えば球場全体は日影が基本的にはないので
ひかげを要所要所に作っていくということでも違うと
思うし水分補給のための自販機も少ないように思います。
何かあった時の緊急管理はこれでいいのあろうか、そのように思いますし
観戦費用であったりも1000円かかっているわけで有料です。
コロナ禍はいい契機に
実はコロナ禍でいいこともあります。
声を出しての応援とブラスバンドの演奏これがありません。
なんとなくそれにどっぷりつかってるので
違和感がありますが
この暑さであれだけ声を張るのは極めて自殺行為
大人しくみるが1番いいに決まっています。
それと準決勝と決勝は『東京ドーム』
史上初めてのことですが
これを機会に炎天下の野球が議論に上がれば
いいのかなと思います。
しかし暑かった