
太ももの裏
『ハムストリングス』とも言われ
(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)
日本語では『大腿二頭筋』と言われます。
この二頭筋、よくつる筋肉でもあり
1度つってしまったら
激痛、耐えがたい痛みが待っています。
そこでこの部位がよくつる理由と
またその予防法をお話したいと思います
筋力バランス
太ももの前側にある大腿四頭筋と
裏側の筋肉のバランスが悪い人は
足がつりやすいことがあります。
(ひどい人は肉離れも)
基本的に四頭筋と二頭筋なので
前側の筋力の方が強いのですが
特にそれが顕著にでると
よりつりやすくなります。
運動後なにもしない
よく使った後
なにもしないでいることがあると
つります
(必ずではありません)
特に冬場の運動は野外であれば
冷えてくるのも早いので、つる確率は
上がります。
下半身の冷え
そもそも冷え性で身体が
冷えている人は
つりやすい傾向にあります。
身体はなるべく温める
冷たいものは避ける
など普段の心がけでつることは
防止できそうです。
坐骨神経痛の一種
一連の腰痛からの坐骨神経の症状で
つることもあります。
これは腰の症状が落ち着いてこないと
なかなかよくなりません。
このような形で
つることはよくあります。
患部だけをみてても
わからないことです。
予防法
予防法でおすすめしたいのは
もちろんストレッチでもあるのですが
この下の動画にもある
ホームローラー。
以前にもブログで書きましたが
これは使えます。
それほど高くないので
ぜひご家庭でもできますので
やってもらいたいものです
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
O脚・X脚2021.04.14睡眠時間が少ないとブログが書けなくなる?
ウナギ院長の考え・哲学2021.04.13才能やセンスがないから『続ける』しかなかった
娘・家族・教育2021.04.12男の子の急激な体力の上昇についていけないママたちへ
ダイエット2021.04.11コロナ禍の運動不足で体重が増えちゃったあなたへ