
このくらいの時期になると
自転車通勤は1ヶ月ほど
おやすみで
(理由は寒すぎ)
電車で行くんですが
今年はこのまま自転車通勤を
続けようかと思います。
(そんなノリで夏も乗り越えましたしね)
通勤は避けることができない
大切な要因ですが
継続していることの中には
心理的要因によって
さぼってしまい
結局続けることができなかった
なんて話をよく聞きます。
自転車通勤もそういう時期がありましたが
(特に帰り)
今はそういう感情はなくなりました。
そうなるともうこっちのもんです。
継続はたやすいものになります。
![]() |
感想(0件) |
『継続』を考えればわりと習慣化しやすい日記
できるだけ継続のメリットを思い浮かべる
続けることでなんらかのメリットが享受できるわけだから
それを出来る限り可視化しておくといいと思います。
筋トレであれば
- やったあとは清々しい気持ちになる
- 程よい疲労
- 筋肉がつく
- 色々と思考管理できた
- ルーティンをこなせた今日もいい流れだろう
などなどおこりえるプラスの状況を
知っておくべきです。
これが源泉になります。
1万時間ルール
そしてなにか身につけようと思ったときに
仮に1万時間こなすことができると
相当なレベルまで行けるだろうという
共通理解があります(もちろん個人差あり)
ということからも『継続』の産物は
計り知れないくらい大きいことを考えておくべきだと
思います。
ゆるがない精神のバランス構築
いつも同じ流れだと飽きますが
(それも超越してください、ぜひ)
ルーティンは工程を踏んでいくと
必ずプラスをキャッチアップしていきます。
これは間違いありません。
そのことを理解できてくると
『今日はやりたくないな』は
いつの間にかなくなります。
それが好きなことであれば
成功の確率はさらに上がります。
できるだけ好きなことを
続ける、ということがどれだけ大事なことか・・
小さいことから継続してみる
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
wordpress・ブログ2021.02.28個人的にいい記事だなと思ったものが全く伸びないのは○○だから
ウナギ院長の考え・哲学2021.02.27果敢に『失敗』していく人が称賛される世の中に
治療業界を志すあなたへ2021.02.26国試を控えた柔整の専門学校生、不安を最小限にする方法とは?
交通事故2021.02.25入金まで1年以上かかった交通事故の治療費のお話