『勝ち筋は地図に現れる。サービス業こそ“マッピング”を使うべき理由』

サービス業をやっていると、
「どこに広告を出すべきか?」
「次の出店はどこが正解なのか?」
「なぜ、あの地域のお客様が多いんだろう?」

こんな悩みが必ず出てくる。

でも、実はその答えは
お客様の住んでいる場所を地図に落とすだけ で見え始めます。

今日はその“マッピング思考”について書きます。


■ 1. 地図に落とすと「直感」が“根拠”に変わる

「うちはこのエリアに強い気がする」
「なんとなく、あの地域からよく来る気がする」

サービス業は“感覚”に頼りがちですが、
Googleマップにお客様の住所をピンで打つだけで、
その感覚が一気に視覚化されます。

すると、

  • 丸が密集している場所
  • 全くいない場所
  • 点が増えるタイミング
  • 点が動く方向性

これが一瞬で分かる。

地図は嘘をつきません。


■ 2. お客様が「来やすい場所」には必ず理由がある

マッピングしていると、必ず偏りが出ます。

例えば:

  • なぜか川を越えて来る人が多い
  • 駅の南側だけ密集する
  • 商業地より住宅地が強い
  • オフィスエリアに点が集まる

こういう“偏り”には必ず理由があります。

それは、

  • 通勤導線
  • 生活習慣
  • ターゲット属性
  • 競合の有無
  • その地域特有の課題

が反映されているから。

「お客様がなぜそこから来るのか?」を考えるだけで
“勝ち筋の仮説”が立ち始めます。


■ 3. マッピングをすると“3つの真実”が見えてくる

どこでウケているのか(=市場の理解)

自分のサービスが刺さっている地域が見える。
これが「自分はどの層に強いのか?」の答えになる。

どこでウケていないのか(=課題の理解)

狙っていたターゲットが本当に来ていれば正解。
来ていないなら原因が必ずある。

次に何をすべきか(=戦略の理解)

点の広がり方を見ていると
「ここに広告を出そう」
「次はこの駅だな」
「この地域にイベントを打とう」
といった具体的なアクションが見えてくる。

これがマッピング最大の価値です。


■ 4. 出店も広告も「マップを見れば8割決まる」

サービス業の失敗は多くが

✔ 勘で出店する
✔ 勘で広告を打つ
✔ 勘でキャンペーンを決める

という“勘の暴走”から起きる。

でもマッピングをしていると、

  • お客様の流れ
  • エリアごとの相性
  • 距離耐性
  • リピートしやすさ
  • 価格耐性

これが全部分かる。

だから出店も広告も “狙い撃ち” ができるようになる。


■ 5. マッピングは経営者の思考を鍛えるトレーニングになる

ただの地図じゃなくて、
マップを見て考えることで

  • 仮説を立てる
  • その仮説を検証する
  • 次の一手を考える

という思考リズムが自然と身につく。

これは業種問わず、
飲食・美容・整体・クリニック・物販…
全サービス業に通じる“経営の基礎体力”になります。


■ 6. 最後に:勝ち筋はデータの中ではなく、風景の中にある

数字だけ見ても勝ち筋は見えない。

でも地図に落とすと、
点が線になり、線が面になり、
その面が“商圏”になり、
商圏が“勝ち筋”に変わる。

地図は、経営の羅針盤です。

サービス業ほどマッピングが効く。
今日から、お客様の住所を地図に打ってみてください。
見える世界が一気に変わります。

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!