前回の投稿はこちら
前回はやってはいけない腹筋、逆に痛めてしまうもの
これをお伝えしましたが
今回はオススメの腹筋です。
動画をご覧になって頂ければ一目瞭然ですが
運動強度としてはバカにしているくらい軽めです。
でもどうですか、運動強度が強めで継続して
できると思いますか?おそらく三日坊主になること
間違いなしでしょう。
だから強度はこんなんでいいの?ってくらい軽めに
するのがあらゆる運動のコツだと思います。
運動は運動以外にもやらなければいけないことが
たくさんあるので余力を残しつつ、運動をする
ということが大事だと思います。
そして正しいフォームですが一応何点か注意事項が
あります。
まずスタートポジション。
膝は90度に曲げます。
両手はおへその上。
その状態から頭を持ち上げますが
そのときに持ち上げた視線の先はおへその上においた手のところ
を見て下さい。
その状態である程度腹筋に力がはいっていればOKです。
これを回数を重ねるのも良いですし
上げた状態でキープをするのも良いと思います。
回数であれば30回、キープであれば30秒から1分
を3セット。
このくらいできればいいのではないでしょうか?
僕は腰痛がひどかった時にこれをテレビのコマーシャルの
タイミングに合わせてひたすらやっていました。
先ほども言いましたが、運動強度が軽いので
もともと腰痛がある程度出ている方でも
やってOKです。
ちゃんとトレーニングをして
腰痛とはお別れしましょう。
猫背・骨盤のズレ・肩こり・腰痛・マラソンでの痛みから
De la douleur dans le cou raide de décalage, lombalgie marathon perron du bassin
交通事故治療まで
Pour le traitement de l’accident de la circulation
整体・マッサージもしています。
J’ai également carrosserie massage.
神楽坂・飯田橋の健康を地下から支えるウナギ整骨院
Conseil ostéopathique anguille à l’appui de métro de la santé de Kagurazaka Iidabashi
www.unahone.net @unahone
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
治療業界を志すあなたへ2021.03.07【本日柔道整復師国家試験】終了後幅広く学んだ知識はその後の臨床に役に立つこともある。
アトピー2021.03.06みんな大好き『ダンベルプレス』肩の筋肉を痛めないように注意したいポイント
ウナギ院長の考え・哲学2021.03.05筋トレとか今日はやりたくないな、という時はないの?という質問があって・・
腰2021.03.04春先のぎっくり腰はなぜ多いのか?