
さあ第6弾ですが、『江東区江東図書館』に行ってきました。
ここは元々都立図書館だったようで
その名残か何だかわかりませんが文京区と同じで
『中央』がつかないタイプの中央図書館です。
(文章が変だな)

東西線の『南砂駅』からでて、公園を抜けると着きます。
10分弱ですかね。

↑いまやけっこう普及している自動返却の機械。
ちなみに僕がよく使う図書館にはありません。
元々、都立図書館だったせいか壁面のレンガ?みたいなものが
雰囲気を出していて、格式のある感じがします。

借りられる冊数は20冊で、夜は20時までです。
平均的なスペックですが、ネットを使える机が2台しかないのが
難点か。立派なハコですがなかの充実度は平均的な気がします。
そして恒例のカードを作ろうかと思ったのですが
この江東区は僕の在住・在勤の関係だと作ることができません。
自分がどこの区で作れるか・作れないかを調べるのはこちら
※23区、全ての図書カードを作ることはできません。9区まで です。
カードが作れないのは残念でした。
なのでちょっとウロウロしたら撤退しました。
図書行政に力を入れているか否かは中央図書館をみればわかる
とよく言ったものですが(誰も言っていない)
この江東区も人員の少なさは少し気になりますが
力を入れている行政なんだな、と実感できます。
それは行政の財源の余裕さとも言えますが・・・。
まだまだ続きます。
猫背・骨盤のズレ・肩こり・腰痛・マラソンでの痛みから
De la douleur dans le cou raide de décalage, lombalgie marathon perron du bassin
交通事故治療まで
Pour le traitement de l’accident de la circulation
整体・マッサージもしています。
J’ai également carrosserie massage.
神楽坂・飯田橋の健康を地下から支えるウナギ整骨院
Conseil ostéopathique anguille à l’appui de métro de la santé de Kagurazaka Iidabashi
www.unahone.net @unahone
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
治療業界を志すあなたへ2021.03.07【本日柔道整復師国家試験】終了後幅広く学んだ知識はその後の臨床に役に立つこともある。
アトピー2021.03.06みんな大好き『ダンベルプレス』肩の筋肉を痛めないように注意したいポイント
ウナギ院長の考え・哲学2021.03.05筋トレとか今日はやりたくないな、という時はないの?という質問があって・・
腰2021.03.04春先のぎっくり腰はなぜ多いのか?