世の中にはいろいろと覚えなければいけないものが
あります。
どうでも良いものから忘れていくように機能として脳はなっているようですけど
いかんせん、覚えないといけないものが覚えられません。
特に語学。語彙などは頭の中に入っていてもいざ話す機会がある時に
出てこない。もうこれは実践あるのみなんでしょうけどね・・。
今読んでいる本に記憶のことが書いてあります
読書の技法
著書は読んだ本はマーキングして大事なところはノートに書きだしていくそうです。
ただ読んでいくだけだと脳に知識として定着しないとのこと。
要は試験勉強のような感じになるということですね。
とにかく語学は聞いて書いて、五感をフルに使うことが有効のようですね、やはり。
携帯電話やPCのように自分の頭で考えることが少なくなっている時代だからこそ
アナログな手法は余計大事なのかもしれません。
僕はとりあえず、昨日食べたものを忘れないようにしようと思います(笑)
//ちょっとしたコリ・痛みから交通事故治療まで。神楽坂の健康を地下から支える整骨院///
〇 神楽坂ウナギ整骨院〇
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.18【学生スポーツ】観客入れたり、中止にしたりこの差は何?そして医療崩壊は始まっている
腰2021.01.17異常に多い保育士の『腰痛』けっこう未然に防げることあります。
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.16東京はもう『自分の健康は自分で守ってくれ』そういう状態
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.15決まったことをやり続けるとそこに『やりたくない』という感情はいつの間にかなくなる