
おとといの投稿では次の日に!ということで
閉めましたがスルーしてしまい
違う投稿をしてしまいました。
失礼しました。
前回の
⇒クーラーだけのせいなのか?夏になってから足がよくつるあなたへ①
の続きです。
突発的なものなので反射的に覚えよう
足がつるときは前もって知らせてくれるわけではありません。
来る来るとはわかっていても大抵の場合その機会は
急に訪れます。
その対応策は少々乱暴ですが
『立ち上がってしまうこと』です。
どうも手感覚ですが
つっている時間
その多くは夜間、就寝時に多いような気がします。
つってしまうと飛び上がるくらい痛いですが
そこは堪えながらたちあがってしまいましょう。
立ち上がった瞬間に治ると思います。
では立っている時は?
立っている時につってしまった場合ですが
これは王道ですが『アキレス腱を伸ばす』
ことが最も良いと思います。
あくまでもふくらはぎがつることを
想定してお話してます。

この定番の動きです。
どちらの動きにもある共通点
『あしがつる』ということは
急激に自分の意志とは関係ないところで
筋肉が縮んでいこうとしてしまうものです。
ですから上記にしめした対応策は
両方とも筋肉を伸ばしてやろうと
意図しています。
逆にいうとどこがつろうとも
筋肉を伸ばす動きをしてあげれば
治るということです。
案外対応策は簡単です。
つってしまうと
痛みが強いので冷静な判断を失わされてしまう
こともありますが対応はかんたんなので
今日から実践してみてはいかがでしょうか?
【おっと!もうひとつ】
冷蔵庫の在庫処分でパスタを作りましたが
もう少しニンニクをしっかり炒めた方がよかったと
後悔しています。