
もはや現代病の1つであり、肩がこるという状態を
経験していない人のほうが全体からすると
少ないのではないかという昨今ですが
みんな症状として経験するわりには
基本的なことがごっそり抜けている気がするので
改めてお話していきたいと思います。
運動をすることが万能ではない
テンプレートのように運動・運動と言いますが
運動をすれば肩こりが0になるかというと
そうではありません。
でもたしかに運動をするとかなり楽にはなると思います
もちろん反復・継続の必要はあります。
1回でどうのという話ではありません。
個人的な解釈にもなりますが
肩こり対策に特化している効率の良いやりかたは
やはり腕立てです。
肩こり防止には腕立て伏せです。えっ?でもできない。大丈夫、これを見て下さい
固い=こっているではない
これもよくある誤解の1つですが
人間の顔もみんな違うように
筋肉の質も1人1人違います。
柔らかくてもこっている人、たくさんいます。
こっているか否かはあくまでも自覚症状
よく触診や問診をはじめると
『こっていますか』と聞かれますが
それはあくまでもその患者さんの自覚症状
が唯一の判断材料になりますので
実際のところ固さだけで何とも判断しかねます。
もちろんずっと当院にいらしてくれている方は
これまでの統計・データがありますので
ある程度判断はできます。
まとめ
かたこりに関しても巷の論説にまどわされているところは
多々あると思います。
健康であればもうそれ以上は何も問題はないので
いいと思いますが
健康になる道のりで大幅な遠回りをしてしまっている人
をよく見かけます。
肩こりへの考え方を少し変えてみることで
新たな健康への近道、できるかもしれません。
猫背・骨盤のズレ・肩こり・腰痛・マラソンでの痛みから
De la douleur dans le cou raide de décalage, lombalgie marathon perron du bassin
交通事故治療まで
Pour le traitement de l’accident de la circulation
整体・マッサージもしています。
J’ai également carrosserie massage.
神楽坂・飯田橋の健康を地下から支えるウナギ整骨院
Conseil ostéopathique anguille à l’appui de métro de la santé de Kagurazaka Iidabashi
www.unahone.net @unahone
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.03.017日で『緊急事態宣言』が解除されないとみんなの落胆はあるの?
wordpress・ブログ2021.02.28個人的にいい記事だなと思ったものが全く伸びないのは○○だから
ウナギ院長の考え・哲学2021.02.27果敢に『失敗』していく人が称賛される世の中に
治療業界を志すあなたへ2021.02.26国試を控えた柔整の専門学校生、不安を最小限にする方法とは?