朝寝坊したため『筋トレ』できず
出勤。
半日仕事だったので
夕方やりました。
という日がありました。
そこから12時間後に
また朝の筋トレになるのですが
流石に間が空いていないのと
前日・前々日にやったところの
疲労が抜けていない
ということで
1日休養日を設けようと
思いました。
疲労が抜けきらないうちに
『次の日』というのは
比較的高重量を扱う人にとっては
危ないことがあります。
筋肉痛が残ればパフォーマンスは悪い
筋肉痛はなんとなくだるいので
『風邪は引いたような』感じにも感じることがあります。
また抵抗力や免疫力が弱まるので
実際に風邪をひきやすい状態に一時的になります。
汗かきっぱなしとか論外です。
今、風邪をひくって事はなかなか大変な事ですので
本当に気をつけないといけません。
時間は変えない方がいい
僕は『朝』に特化していますが
(本当におすすめ)
基本いつも同じ時間にするべきでしょう。
いつも同じ時間だと
回復に要する時間もまちまちになってしまうので
体的にもよくありません。
どんなにトレーニング頻度が多くても
24時間はあけたいです。
朝は本当におすすめ
朝トレ、ずーっとお勧めしてるんですけどね
なかなか浸透しない。
時間も有効に使えるし1日のポジティブなモチベーションが
付与される、仕事も捗る、そして、めちゃくちゃ空いている
などなど夕方〜夜やるより遥かにメリット多いのですが
なかなか実行している人は少ないように思います。
あと夜のトレーニングは
遅ければ遅いほど、眠りが浅くなります。
要するに交感神経が優位になるので眠れないんですよね
あとは食べすぎてしまうリスクもあるし
混雑も結構なもの。
(こうみると夜はデメリットしかないな)
というわけで習慣化するには
同じ時間ということに特化することが大事だと
思いました。
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.18【学生スポーツ】観客入れたり、中止にしたりこの差は何?そして医療崩壊は始まっている
腰2021.01.17異常に多い保育士の『腰痛』けっこう未然に防げることあります。
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.16東京はもう『自分の健康は自分で守ってくれ』そういう状態
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.15決まったことをやり続けるとそこに『やりたくない』という感情はいつの間にかなくなる