
今日のBLOGOSには乙武さんがこんな投稿をしていました
根性論もちろん大事ですが、結局のところ
根性論→軍隊形式の鍛え方→体罰→精神力を鍛錬
みたいなスパイラルが根底に根付いているというか
こびりついている気がします。
ですのでスポーツは楽しむもの、連投・多投はクレイジー
というアメリカの野球観とはいくら話しても平行線でしょう。
それくらい野球とベースボールは違うもの。
科学的なものを取り入れながら、日本独自に発展していければいいのでは?
あまりアメリカに迎合してもどうかと思います。
とここまで書いたら江本氏が乙武さんとは真逆の投稿を
済美 安楽投手の“余計なお世話”
この手の議論は10年くらい前から出てはいるので論争は
まだまだ続くのでしょうね。
ウナギ
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.28確実に覚えが悪くなっている40代は何回もやることをいとわない
ウナギ整骨院のこと2021.01.27たくさんの量をこなして『質』に変わったとき本物の技術になる
wordpress・ブログ2021.01.26『自律神経症』と言われたものがただの『肩こり』これなんなの?
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.25『まだ自分はいいほう』がいずれ破綻を招く