
トレーニングを始めて
いい感じ。
でもいつも
同じようなタイミングで
いろいろなところが痛くなり
(筋肉痛ではない)
メニューを中止
なかなか前進できない
という
トレーニーは
整骨院をやっていると
遭遇します。
どうしてこういった
筋トレを断念せざるを得ない
ような痛みが
継続的に出てしまうのか
考えていきます。
![]() |
【第3類医薬品】【円皮鍼(はり治療)付】武田薬品工業タケダ アリナミンEXプラス540錠(270錠×2)~目のつかれ・肩こり・腰痛~【神戸たんぽぽ薬房】 感想(0件) |
フォームが間違っている
そもそものフォーム。これが間違っていると
痛みにつながりやすいことは間違いありません。
この筋トレのフォーム
なかなか奥が深いですよ
本当に。
僕だっていまさらですが
合っているかどうか
自信がありません。
まーでも痛めたことがないので
合っているとは思っていますけど勝手に
高重量過ぎる
自分にそぐわない重量を無理してやっていませんか
そうすることで正しいフォームでも
崩れていきますし
本来刺激が入るべきところに
入っていないようにも思います。
高重量も大事な要素ですが
少し軽めで『効かせる』ことを考えて
やるべきでしょう。
筋肉に効かないと
筋肉は肥大しません。
安静は取れているか
あとは十分な休養ですね。
初期は筋肉痛がおそらく半端ないので
次回のトレーニングは筋肉痛がほぼなくなるまで
はやらない方がいいと思います。
これは慣れなので
次第に消えていきます。
まずはパーソナル
ということを総合すると
まず最初は正しいフォーム獲得のために
『パーソナルトレーニング』で
やるのは安全な方法だと思います。
多少お値段かかりますが
どこか痛くなり筋トレができなくなり医療費がかかるよりは
全然健康的ではないでしょうか?
痛くないところはやるべきか?
そこで1度行かなくなると
サボり癖で継続困難なことがあります。
なので上半身の痛みであれば
下半身は出来ますし
下半身の痛みなら
上半身は出来ます
といった具合に
なるべく
ルーティンは
維持させましょう。
たいていぱったりいかなくなると
そのままいかなくなるケースはとても多いので
なるべく痛くても
ジムに行く習慣は残すべきでしょう。
有酸素だけでもいいと思いますし・・
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.192回目の『緊急事態宣言』改善がない人はまた体重が増え始めている
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.18【学生スポーツ】観客入れたり、中止にしたりこの差は何?そして医療崩壊は始まっている
腰2021.01.17異常に多い保育士の『腰痛』けっこう未然に防げることあります。
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.16東京はもう『自分の健康は自分で守ってくれ』そういう状態