CATEGORY ウナギ院長の考え・哲学

ウナギ院長の考え・哲学

1年以上続けている運動でも要注意!お正月休みが『さぼり癖』につながる人がいるのはなぜか?

正月がらみの変則日程のため 筋トレのタスクがなかなかいつもどおりと 行かず、今日が再始動の日でしたが 間が空けば空くほど『さぼり癖』の魔の手は どんどんと忍び寄って来ます。 それを実感しました。 どういうわけか朝が起きれ…

ウナギ整骨院のこと

たったいま2016年の診療が終わりました。当院にいらしてくださったみなさまありがとうございました

14時までということでしたが ここまで時間がかかってしまいました。 最後の最後まで怒涛の1年でした。 去年の今頃にはこの矯正治療がなじむのか? 不安な年末でしたが なじむどころか、ラジオ番組まで持ってしまう今年。 本当に…

ウナギ院長の考え・哲学

購入から20年、全く当たらない『年末ジャンボ宝くじ』今年は当たるようにある作戦を実行します

毎年楽しみにしているというかもう ルーティンになりつつある『年末ジャンボ宝くじ』 20年間買っていますが当たりません。 今年はやめようか、と何度も思いますが ルーティンのためやめられません。 しかし今年は当てに行こうと思…

ウナギ院長の考え・哲学

なんだ、この雪。積もりそうだし今日は○○もサボっちゃえ!となる前に読む読むブログ

どうやら今日は雪です、そして積もりそうです。 こういう日はモチベーションだだ下がり、豊富な言い訳の理由 色々と普段のタスクもさぼりがちです。 でもそれでいいんですか? 1回のサボりが『サボり癖』になる時 それがたかが1回…

ウナギ院長の考え・哲学

お宮参りにて。どうしてそれぞれの両親は自分の子供の時とそっくり!と言うのか?考え方の多様性を考える

昨日はお宮参り&お食い初めという流れでした。 久しぶりに孫に会う両親。 『あんたの小さい頃にそっくり』 と言い、一方妻の両親から見れば 娘の小さい頃にそっくり!ということになります。 見る側の立場が変わると見解は…

ウナギ院長の考え・哲学

ブラック企業ばかりではない。離職率が極端に低い会社の社長の共通した特徴とは?

最近の電通の過労死の問題、ブラック企業の話がない日はないくらいですが 同業者の先生、神楽坂界隈で生き生き働く 会社の社長、などなど離職率が極端に低い会社を経営されている社長も たくさんいることは事実です。 メディアの報道…